
メンバー 紹介
「デザイン経営戦略コンサルティング」
岩上孝二
ブランドデザイン研究所 /D-PROJECT 代表
■主な 経歴
(公益社団法人)日本グラフィックデザイン協会・本部運営委員
(一般社団法人)福岡デザインアクション・理事
LLP(有限責任事業組合)地域ブランドデザイン研究所・代表
熊本6次産業化協議会・プランナー
崇城大学芸術学部デザイン学科 教授 [ 2007年〜2021年 ]
崇城大学 名誉教授 [ 2021年〜 ]
■専門分野
世界的な社会の大きな変化と共に、マーケティングの複雑化が起きています。
先の見えないVUCAの時代に対応するためにも、消費者・顧客目線での
商品・サービスの課題発見・分析・解決に取り組むための「デザイン思考」を
活用した方法論です。
2018年から、経済産業省・特許庁が産業競争力向上に世界の成功例を元に、
デザインの重要性を掲げ、「デザイン経営」を産業界に向けて導入の推進を
しています。
それは「業務効率UP」、「ニーズ対応力UP」、「CXの確認」、「イメージUP」
「分かりやすい情報発信」を整えて、企業価値をさらに高める戦略です。
工業デザイナー(プロダクト デザイン)
作田 和秋
DSLデザイン戦略研究所 代表
■主な経歴
2008年4月までキヤノン株デザインセンター所属 新規開発
2009年2月 DSLデザイン戦略研究所 起業 代表
2010年〜2011年 熊本県伝統工芸館 アドバイザリースタッフ
2011年 基金訓練校クリエイティブ部門講師
2010年〜2015年 首都大学東京(現都立大学)アートコースデザイン非常勤
工業(製品)デザイン業務を主体 大手電子機器、自動車関連、人材派遣コンサルタント
業種を選ばず、様々の分野クリエイティブに関係し、現在に至る。
■専門分野
「製品化までの知恵絞りには、ご要望に合わせ引き出しを用意し行動いたします」
「あまり肩肘張らないで、業種を問わず、気楽に相談してもらえたら嬉しく思います」
「これまでの実績・・工業デザインを基本として商品化支援。製品立ち上げに伴う複雑さをノウハウ人脈で対応。大手電子機器、自動車関連メーカ、地元製造メーカへデザイン化。
提案から製品化まで。地元産業や伝統工芸関連まで幅広く貢献。あまり肩肘張らず、気楽にご相談いた だければ、、、、、」
情報発信力を高めることで地域や企業の活性化を図るプロデューサー
岸本 晃
(株)プリズム代表取締役 NPO法人くまもと未来理事長
■主な経歴
熊本県民テレビに13年半の報道制作局在職中にニュースからドキュメンタリー、ズームイン!!朝! 24時間テレビ、ドラマ監督などを経て、「テレビで地域おこし」の新規事業を開拓。平成8年、住民ディレクターによる情報発信とコミュニティの活性化を掲げ独立、熊本から住民と地域のネットワークを広げ、全国各地に「住民ディレクター」コミュニテイと情報発信ネットワークをプロデュース。
受賞歴 放送文化基金個人賞(2021年)、総務省地域情報化大賞奨励賞(2014年)、第6回東京商店街グランプリ(2010年)、九州総合通信局長賞(2013年)、日経地域情報化大賞日経新聞社賞(1999年)
■専門分野
地域活動全般、地域活性化、人材育成、防災、観光、メディア、コンテンツ制作、情報発信
総務省地域情報化アドバイザー 総務省地域力創造アドバイザー
「地域や企業の活動はトップのリーダーシップと構成員(住民や社員)の自発性に基づく企画力、実践力の組み合わせに大きく左右することがはっきりしてきた時代です。住民ディレクターという発想は平成8年にネット時代、スマホ時代を予測して当事者(住民、社員)自身の本音を引き出し企画、制作、発信し、情報力によって構成員同士のコミュニケーションを深め、コミュニティを活性化する継続、成長する地域活性化の具体策です」
中小企業と病院の経営改善強化の専門家チーム
須田 一
㈱みらいサポートホールディングス 代表取締役CEO
■主な経歴
大学卒業後、(株)永谷園に入社。エリア営業マーケティング、営業戦略部を経て2002年1月、
東京海上あんしん生命保険(株)に入社。真の経営支援を主軸に全国の中小企業、病院を開拓。
全世界の金融組織MDRTで最高位のTOT(トップオブテーブル)を3回受賞。
商工会議所、医師会での経営セミナー講演実績多数。
2019年4月、(株)みらいサポートホールディングスを設立し現職。
■専門分野
経営改善強化に必要な「人」「物」「金」の最新情報と実務のトータルプラットホームの提供。
売上収益向上から財務改善、人事労務から事業承継相続まで経営者の抱える課題、問題に専門家チームが
ワンストップでサポート。
特に「日本一の経費削減」「役員・従業員の社会保険料削減」「法人個人の最新節税」は大きな効果が見込め、多くの企業、病院から好評を得ている。
「より良い確かな経営の実現のために、あらゆる分野の専門家チーム(税理士、公認会計士、
特定社会保険労務士、弁護士、中小企業診断士、医療経営士、司法行政書士、医師)が連携し、
コンサルティング及びベストな解決策をワンストップサービスで支援しております」
人、企業、町村の課題を専門家集団でプロジェクト対応
德永 親
(一社)アライアンス熊本代表理事
シニアサイト「人生の金曜日」主宰
キャリアコンサルタント
■主な 経歴
くまもと経済・㈱地域情報センター入社、東京支社長、編集部長、「ふくおか経済」編集長、就職情報部長、政経部長を経て、㈱地域情報センター社長。2019年退任し、編集委員、相談役を経て、現在、一般社団法人アライアンス熊本代表理事
■専門分野
新商品、新事業、決算、役員異動などの自社情報を社員が発信できるようになるための広報力アップのアドバイスに加え、動画・SNSを駆使して社員全員で日々更新させる自社格安ホームページの作り方などのほか、市町村の広報戦略も手掛けている。トップインタビュー動画の作成・発信のほか、主催するシニア向けサイト「人生の金曜日」では、人生100年時代の新しい生き方・暮らし方を提案中。
●「SNS、動画も駆使し、自分たちで作れる格安ホームページの作成など限りなく無料に近くなるオウンド(自社)メディアの作り方をはじめ、〝福岡から2~3年は遅れている″と揶揄される県内企業のコスト削減や働き方改革につながる目からうろこの新サービスなどの情報を、いち早く、随時提供します。また、助成金の自社該当額が簡単にわかる試算のほか、補助金などのご紹介も行い、中小・小規模事業者の黒字化を目指します」
企業で働く魅力を映像化し、求職者に発信
自覚 拓道
㈱カウテレビジョン熊本支社部長
■主な経歴
2005年㈱域新聞社入社(千葉県本社) 2007年同社にて上場を経験 11年同社退社 同年㈱カウテレビジョン入社 2013年執行役員本社企画部部長、 はたらくTV事業部長歴任
■専門分野
採用戦略と採用戦術に一貫性を持たせるための交通整理、企業価値を正しく伝える映像を活用した採用改善策、インターネットTV局「カウテレビジョン」を運営、企業の働く現場をドキュメントした番組を世界に配 信中。◆講演実績 熊本市主催の「くまもと大内覧会」事前説明会セミナー講師、大学のインターンシップガイダンス講師
「地場中小企業の魅力発掘・発信コンサルティングをお手伝いします。ナビサイトに依存しない、企業独自の採用戦術の立案、求める人物像のペルソナ化、企業価値の正しい伝え方を指導。当社は、新卒採用のインターンシップのカリキュラム開発、新卒・中途の人材紹介に注力、中小企業の採用支援向け映像制作では九州No.1企業です」
中小企業・医業の生損保の見直しからコンサルまで
中尾 健哉
㈱旺信 社長
■主な経歴
2000年9月、生保代理店「㈲旺信」創業。09年3月、損保代理店「旺信代理店」と合併、生損保代理店として始動。10年、中小企業・医業向け経営コンサルティング型生損保事業を開始。経営コンサルティングチームを編成。16年4月、旺信グループ・経営コンサルティング会社「㈱CIKS」を設立。
■専門分野
「コンサルティング内容」会計・人事労務・起業防衛・ブランド・損害保険純利益捻出型リスクマネージメント・相続対策・事業承継など
「創業50年、3代にわたってリスクマネージメントに携わってきた結論として、地域を支える中小企業・医業の経営サポートが必要と考え、”経営者の理想をいかに現実化し形に変えていくか”にフォーカスして経営者に尾パートナーとしてサポートしてまいります」
コストダウンから働き方改革まで幅広く提案
岡 崇
㈱Kーアライアンスジャパン社長
■主な経歴
2000(平成12)年4~02(平成14)年9 月 建設業経営コンサルタント会社(ISO認証取得支援・原価管理ソフト販売・人材教育)勤務。02(平成14)年10~11(平成23)年6月 川邊事務所(企業と企業のビジネスマッチング支援)勤務。11(平成23)年7月 ㈱Kアライアンス・ジャパン 代表取締役社長 就任~現在
■専門分野
コストダウンから働き方改革までの最新情報を随時提供
「伸び悩む売り上げをコストダウンで補完しましょう。電力料金から複合機、家賃までの適正料金を社長自ら知ることは重要です!例えば、携帯電話の請求書を一本化するなど総務の負担を減らす取り組みから、始めてみませんか?」









